Call for Papers
(日本語版は下にあります)
The Mechademia conference began in Minneapolis, Minnesota in 2001, as a new forum for people hoping to establish the English-language academic study of anime and manga while still keeping ties with the creative energy of the fan cultures that these vibrant media were creating. Since then, Mechademia has taken on many forms, including two academic journal series, conferences in various locales and venues around the world, and a widening network of collaboration between academics, fans, and creators, while pursuing the study of anime, manga, and related media as an interconnected trans-local nexus of cultural practice.
These evolutions have been fueled by the explosive rise of anime, manga, cosplay, and gaming in the 21st century. These forms, once considered niche media or localizable subcultures, are now pivotal nodes in global media culture and massive engines of economic productivity, with equal potential for control or resistance at that scale. Creators and industries have embraced novel technologies and intertwined them with the classic styles, yielding remarkably beautiful and ever-evolving results. In short, the nexus of anime-manga cultural practice that Mechademia sought to investigate has grown to epic proportions. Alongside it, scholars have moved beyond disciplinary boundaries to embrace and expand the discourse of this rich and diverse popular cultural phenomenon. This also includes the multitudes of students who have attended these conferences and who have become now our third generation of academics researching in this “Mechademia field.”
In the spirit of this exciting state of affairs, Mechademia is changing once again. In the aftermath of the COVID pandemic, the amazing response to our 2023 Kyoto conference helped us realize how much bigger the scale had gotten. After taking 2024 off for preparation, we are excited to resume with the Mechademia Conference on Asian Popular Cultures 2025. Our new format aims to address the global scale of study, while also enriching our connections to Japan, a central (though not solitary) hub of anime, manga, and related media culture. From this point forward, we will alternate the conference site between our home base in the International Kyoto Manga Museum, and other locations around the world. In 2025 we will be in Kyoto. In 2026 we will be at a location outside Japan to be announced soon. Then 2027 back in Kyoto, and 2028 elsewhere – also already in the works. And so on…
Another major change is that we will cease to “title” the conferences, allowing attendees’ topics a more open ground to explore the continuing evolution of anime, manga, and related media around the world. Our calls for papers will henceforth be “open calls” – an openness that allows for changes in the culture to emerge on many fronts. In addition, Mechademia Kyoto hopes to open up a multilingual site of exchange. English will still be the official language of the conference, but for the first time, we are also accepting presentations in Japanese. Due to funding, we will not be able to provide official interpretation service. However, this is partially the goal. We envision a raw field of intellectual encounters, with mixed language panels and Q&A sessions, aided by available tech tools and by the cosmopolitan proclivities of presenters and audiences.
With these new directions in mind, we welcome papers that attend to anime, manga, games, and their associated industries and fandoms. Possible topics and approaches are suggested below, but are by no means limited to these and we welcome alternative explorations:
- Media theory-related and/or philosophical extrapolations built from examinations of anime, manga, games, and their associated industries and fandoms
- Historical engagements with these media, their industries, and fan practices
- Transnational and trans-local explorations of these media, their industries, and fan practices
- Economic and business dynamics of these media, their industries, and fan practices
- Transmedia relations across these media, their industries, and fan practices
- Sociological implications seen through these media, their industries, and fan practices
- Analyses of the gender and sexual dynamics of these media, their industries, and fan practices
- Intersections of class with these media, their industries, and fan practices
- Examinations of the racial and ethnic complexities involved in these media, their industries, and fan practices
- Intersectional approaches that focus on ways that gender/sexuality, class, and race/ethnicity shape these media, their industries, and fan practices
- Ecological explorations of these media, their industries, and fan practices
- Hypothetical and existing pedagogies incorporating these media and their implications for school and educational communities
Panels are preferred if possible but individual submissions will also be accepted.
Interested applicants should fill out the following Google form (in English or Japanese) by January 15th, 2025.
https://forms.gle/v5rM5WJ2qFzPHvRH6
Individual Presentations: one presenter, 20 minutes, 200-word abstract
Panel Presentations: 3-4 presenters, (presentations and Q&A 90 minutes total), 300-word panel abstract plus 200-word abstracts for each presentation
We anticipate that acceptances will be sent out by March 1st, 2025.
Should you have any questions, please contact us at asiaconference.mechademia@gmail.com in English or Japanese.
メカデミア国際学術会議 2025
日本 京都: 2025年6月7日~9日
発表者募集
メカデミア国際学術会議は、2001年にアメリカのミネソタ州で、アニメとマンガとそれらに関連する文化の学術的研究を促進する会議として開始しました。以来、英語を共通言語として使用し、ファン文化のエネルギーをたもちながらアニメとマンガの学術的意義を広めるように努めています。日本とアメリカ各地で開催される学術会議及び学術誌を2シリーズ出版するなど、「メカデミア」は様々な形をとってきました。学者とファンと制作者の間の協力を促し、トランスメディアとトランスローカルな文化的実践としてのアニメ・マンガの研究を追求することが、メカデミアの基本的な使命です。
21世紀におけるアニメ、マンガ、ゲーム及びコスプレの爆発的隆盛が、その都度、私たちの活動へ刺激を与えてきました。かつて、ニッチな商品あるいはローカルなサブカルチャーとして考えられていたこれらのメディアは、現在、巨大な経済力と国際文化の重要な役割を有しています。それに伴い、支配的なイデオロギーを助長する装置としても、様々な抵抗戦略のリソースとしても大きな情動力を果たしています。ここ20年にかけて制作者と産業が斬新な技術とクラッシックな様式を巧みに融合させ、コンテンツの進化を促進させたことも、さらなる研究課題を生んできたといえます。要するに、2001年からメカデミアが初期的に探求した「アニメ・マンガの文化」の現象が、見事に巨大化してきたのです。それとともに、数多くの研究者たちが学問の壁を越え、多様な成果を果たしてきました。設立から年が経つに連れて、メカデミア国際学術会議に参加してくれた学生たちが、次々と新しい世代の学者になってこのフィールドの幅を広げてきました。
益々ダイナミックに変化する現状に対応するため、メカデミア国際学術会議も変わる必要があります。コロナ渦の直後に開催した、2023年京都大会の素晴らしい反応から刺激を受け、2024年を助走として、心意気を高く持って、新しいメカデミア国際学術会議を2025年に再開します。私たちの新形式は、フィールドのグローバルな規模に対応しながら、アニメとマンガに関連するメディア文化のハブであり続け、日本との関係を深めるように構想しています。2025年から毎年、メカデミアの「本拠地」である京都国際マンガミュージアムと、世界の各地で交互に大会を開催します。つまり、2025年は京都に、2026年はまもなく発表される他国で、2027年は京都、2028年はまた新しい場所に、という順で開催していく予定です。
さらなる変更として、各大会に独自のテーマを設ける伝統を廃止し、アニメとマンガのみならず幅広いメディア文化の進化を許容できる「オープンコール」の研究発表の募集に替わります。それに加えて、京都の大会は多言語的交流を促進するために、英語を今回の基本的な言語として使う一方で、日本語発表の募集も行います。専門的な通訳は設けないものの、複数の言語を使用することは、目的の一つです。手持ちのアプリ、及び発表者と参加者の国際人としての気質に期待して、複数の言語が混じったパネル発表と質疑応答の中で「生きた知的な出会いの場」を思い描いています。
以上の方針にそって、アニメ・マンガ・ゲームあるいはそれらのファンダムと産業に関する研究の発表を募集します。以下に提案するトピックとアプローチに加えて、幅広い内容を歓迎します。
- メディア論及びメディア哲学に関するアニメ・マンガ・ゲームあるいはそれらのファンダムと産業の研究
- 歴史学または領域研究に関するコンテンツあるいはそれらのファンダムと産業の研究
- 国際的及びトランスナショナル、トランスローカルな接触点としてのアニメ・マンガ・ゲームあるいはそれらのファンダムと産業の研究
- アニメ・マンガ・ゲームの産業的または経済的条件についての研究
- アニメ・マンガに関連しているコンテンツあるいはそれらのファンダムと産業におけるトランスメディア的関係についての研究
- アニメ・マンガ・ゲームあるいはそれらのファンダムと産業の研究の社会表象についての研究
- コンテンツ文化あるいはコンテンツ産業におけるジェンダー・セクシュアリティの研究
- アニメ・マンガ・ゲームあるいはそれらのファンダムと産業における社会階級の役割に関する研究
- アニメ関係文化における人種・エスニシティの力学に関する研究
- 人種・ジェンダー・社会的階級などの交錯を見るインターセクショナリティの観点からのアニメ関係文化の研究
- 環境・エコロジーの視点からのアニメ・マンガ・ゲームあるいはそれらのファンダムと産業の研究
- 教育学の視点から、学校と他の教育現場へのアニメやマンガなどの導入についての理論または実践
3~4人の発表者を含めたパネル発表の応募が望ましいが、個人発表の応募も受け付けます。
応募は、2025年1月15日までに以下の応募フォームへ必要事項を記入してください。
https://forms.gle/v5rM5WJ2qFzPHvRH6
個人発表:発表時間20分+発表題目と要旨(500字)
パネル発表: 発表者3~4人、発表時間60分+Q&A30分で90分、パネル発表全体の発表題目と要旨(600字) +各発表の要旨(各500字)
採択に関する連絡は2025年3月1日までに行う予定です。
問合せ・連絡先(英語・日本語いずれも可):asiaconference.mechademia@gmail.com